【RPA開発】RedHat脆弱性チェックの自動化【工数90%減・作業頻度5倍】

プロジェクト概要

多くの企業で使用されている基盤OS(RedHat)の脆弱性情報を確認し、レポートを作成する業務です。
業務の目的は、新たなセキュリティリスクが見つかっていないかチェックし、必要なら修正することです。

本事例のポイントは、業務時間の削減だけでなく業務頻度を改善できた点です。
セキュリティリスクの確認は重要ですが、人手では週1回の確認が限界でした。
しかしRPAで処理を行うことで、担当者の業務工数を90%削減するとともに、確認頻度増加によるセキュリティリスクの軽減も実現できました。

  • 使用ツール:Uipath(RPA)
  • 使用システム:Chrome(RedHat)、Excel、Outlook
  • 開発形式:プロ開発
  • 開発期間:1か月
  • 削減時間:年間144時間(工数90%削減)
  • 実行頻度:週次→日次

業務課題の解決

自動化前は以下のような課題がありました。

  • 数百件の確認作業は単純だが負荷が高く、担当者の精神的負担が大きい
  • 週1回の確認頻度では情報を即時入手できないため、セキュリティリスクがある

これらの課題はRPAの導入で解決できます。

課題BeforeAfter
作業時間4時間/回15分/回
作業頻度週1回週5回
担当者負荷膨大な単純作業で精神的負荷ありレポート確認および報告のみ

開発プロセス

プロ開発では、要件定義からリリースまでを短期間で実現できます。
今回の事例は約1か月の開発期間で、各工程の目安は以下の通りです。

  1. 要件定義(1週間):ユーザーにヒアリングを行い、作業手順・頻度・リスクをドキュメント化。
  2. 設計(1週間):業務手順書を基にRPA設計を行い、設計書にRPAの仕様を明記。
  3. 開発(1週間):設計書を基にRPAの開発を実施。
  4. テスト(1週間):開発者によるテスト後、ユーザーによる成果物の確認を実施しエラー0を確認。
  5. リリース(0.5週間):ユーザーへの説明会及びリリース作業を実施。

上記のように丁寧に開発プロセスを進めることで、手戻りなく短期間でRPAを開発することができます。
弊社では100件以上のRPA開発実績があるエンジニアが、あらゆる業務の自動化をサポートします。

ユーザーの声

業務ユーザーにインタビューした内容をご紹介します。

今回の業務(RedHat脆弱性チェック)は、導入前どのような状況でしたか?

毎週数百件の脆弱性情報を目視で確認していました。作業自体は単純ですが、数が多く精神的にきつい業務でしたね。週1回しか確認できないので、もし週の初めに重大な情報が出ても気づけないというリスクが常にありました。

RPAを導入して、どんな変化がありましたか?

確認作業はRPAが自動でやってくれるので、私はレポートの確認だけになりました。工数は90%削減でき、作業の負担感から解放されました。さらに、毎日自動でチェックしてくれるので「見逃しているかもしれない」という不安がなくなりました。

特に良かったと感じるポイントはどこでしょうか?

やはり安心感ですね。セキュリティリスクに直結する業務なので、「毎日きちんとチェックできている」という状態はとても心強いです。業務工数が減ったので、本来やるべき分析や改善に集中できるようになったのもありがたいです。

最後に、RPA導入を検討している方に一言お願いします。

セキュリティに関わる大事な業務なので、RPAに任せて大丈夫かな?と思っていました。ところが実際には人より正確で、見落としもゼロ。今では人がやるよりも安全だと感じています。悩んでいる方には、ぜひ一度試してみてほしいですね。

まとめ

ユーザー様に非常に喜んでいただき、エンジニアとしても大変うれしく思っています。
RPAは単なる効率化ツールではなく、現場の働き方を根本から変える力があります。
もし今「変えたい」課題があるなら、まずは私たちにお話を聞かせてください。

まずは無料相談から

RPA導入は、決して大きな決断から始める必要はありません。まずは「無料診断」からご体験ください。

詳細を確認
TOP